§1. ソフトウェアスタックとは ソフトウェアスタックは、システムやアプリケーションの構築・運用において使用されるソフトウェア要素やプロトコル要素をブロックに見立てて、その集合を図として表現したもので…
RPA自社開発イネーブルメントプログラム(以下イネーブルプログラム)の紹介ページをリニューアルしました。 RPA自社開発イネーブルメントプログラム イネーブルプログラム自体は、これまでと同じですが、…
今年よく読まれたコラムをランキングでご紹介 「RPAの気になる話」は、UiPath、WinActor、Microsoft Power Automateの開発トピックを中心に、みなさんに知っておいてもら…
前回、前々回のコラムに続き、UiPathでアップデートされたモダンデザインについて紹介します。今回も、皆さんと一緒にモダンデザインを学習していきたいと思います。UiPath Studioのバージョン2…
前回のコラムに続き、UiPathでアップデートされたモダンデザインについて紹介します。今回も、皆さんと一緒にモダンデザインを学習していきたいと思います。UiPath Studioのバージョン21.10…
今回はUiPathでアップデートされたモダンデザインについてご紹介します。まだまだ私も使い慣れていない機能ですが、皆さんと一緒に学習してみたいと思います。 ※UiPath Studioバージョン21…
このコラム「RPAの気になる話」は技術的な話題が多いのですが、たまには軽い話題を。 CACでは、お客様自身がRPAワークフロー(シナリオ)を開発し、現場で業務改善・自動化を進められるようになるためのO…
RPAの典型的な使い方の一つが、あるシステムからデータを抽出し、そのデータをもとに別のシステムを更新するというものです。例えば、ECサイトの注文データを管理画面から定期的にダウンロードし、注文データを…
バージョン100問題(Webブラウザのバージョンが100を超えて3桁になる問題)とは WebブラウザはWebサイトにアクセスする際、OSやWebブラウザの種類およびバージョンを表すUser-Agent…
前回のコラム「UiPath StudioでJSONデータをもっと活用するために」で、外部Webサービスから返されたJSONデータをRPA内(UiPath Studio内)で効率的に扱えるよう辞書の形に…
多くのWebサービスではAPI連携が可能となっており、これらのAPIは通常、リクエストとレスポンスにJSONを使用します。RPAツールを使ってこれらのAPIを呼び出し、結果を取得することができます。 …
今回は、UiPathの動作を高速化しパフォーマンスを改善するためのUiPath開発テクニックをご紹介します。 UiPathワークフローの実行も安定してきた、ワークフロー本数も増えてきた、という方も多く…
「スクリプトの実行に失敗しました」 ブラウザの起動に限りませんが、よく見る(あまり見たくない)エラーです。特に、ブラウザ起動時に出てしまうと、何が悪いのか、どうすればいいのかと途方にくれることになりま…
前回のコラム「IE終了問題への対策、3つのオプション」では、Internet Explorer 11(以下IE)終了問題には3つの対策が考えられるという話を、WinActorを例にしながら説明しました…
皆さんもご存知の通り、Windows 10のInternet Explorer 11(以下IE)デスクトップアプリは2022年6月15日でサポートが終了になります。WinActorでも一推しだったIE…
本コラムではCACで取り扱っているファーストアカウンティング社Remotaの請求書読取AI機能をレビューしたいと思います。 RPAはスキャン画像から文字を読み取るツールではありませんので、紙業務の自動…
今回のコラムでは、WinActor Version 7.2.0から追加されたWinActor Storyboard(以下 Storyboard)について説明していきます。 Storyboardは初心者…
みなさん、RPA製品を選ぶ際、比較表を作成されると思います。その手助けにと思い、以前からUipathとWinActorの比較表を公開しています。どちらが「いい」「悪い」ではなく(どちらもいい製品です)…
はじめに:画像マッチング・輪郭マッチングは避けられない 画像マッチングや輪郭マッチングによるシナリオ作成はあまり推奨されませんが、これらを避ける事はできません。私が扱ったIE(Micrsoft Int…
美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているかが伝わってくる。 「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」より そんなRPAワークフロー(シナ…
こんにちは、佐藤です。 WinActorロボットを自社で開発されている(内製している)お客様のヘルプデスクをしています。 お客様では、社員が通常業務としてロボット開発に取り組み、ExcelやWordと…
今回は、これから始めたい!始めたばかり!という初心者の方向けに、ワークフローが完成して、いざ実行!というときに遭遇しがちなあるあるエラーとその対策についてお話します。 あるある度★☆☆ 『Excelフ…
エクセルはこう使おう にやにやしながら読める記事です(人によっては冷や冷やするかも)。 お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考…
コーディングを口述で行う 人(速記者)による口述筆記は国会、裁判、インタビューなど様々な場面で行われています。AIを使ったものにはWordやGoogle Documentの音声入力、口述筆記アプリも多…
Citizen Developerとは RPA普及に伴い「Citizen Developer」という言葉も再度注目を浴びています。 ガートナー社によれば、Citizen Developerとは情報シス…
RPAとエクセルの密接な関係 RPAとエクセルは密接な関係にあります。RPAで処理するデータをエクセルから読み込んだり、処理したデータをエクセルに出力したり。 新しいエクセルでは文字列、数値、日付とい…
「RPA」と「ノーコード」「ローコード」の違い 「ノーコード」「ローコード」が注目されています。マイクロソフト、グーグルなどIT大手やスタートアップが続々参入している領域です。 マイクロソフトがビジネ…