RPAの始め方、UiPath Automation HubでRPAの候補業務を見つけよう(後編)
目次
こんにちは! RPA担当の平井です。
前回のコラムでは「効果が見込めるRPA候補業務をある程度発見しておくことで、費用対効果を示すことができ、稟議を通すためのストーリーも描きやすくなる。」ということ、またおすすめの方法としては以下の2つを紹介しました。
①現場主導型の課題抽出ワークショップを社内で開催する
②オンライン業務抽出ツールを活用する
上記の①と②、どちらの方法にも共通していることは、RPAに向いている業務だけでなく、向いていない業務も同時に収集でき整理できるということです。今回はそれぞれの業務の行く先をご紹介します。
RPA化に向いている業務
導入効果試算にもとづきRPA導入可否をジャッジします。RPA実行環境を整備し優先度に則って開発を進めます。リリース後は導入効果を測定、評価し次の業務を開発する、というサイクルを繰り返しRPA導入規模を順次拡大させていくことが推奨されます。
CACでは計画、開発、運用の3つのフェイズを繰り返し成長させていくことが成功のポイントだと考えています。
RPA化に向いていない業務
RPA化に向いていない業務はその内容に応じて適した行き先が変わります。一部ですが今回は以下について考えてみます。
ルール化されていない非定型業務
RPAはあくまで定義された通りに動作します。定義できない動作を自動化することはできません。
紙帳票をインプットとする業務
厳密にはRPA化できないわけではありませんが、RPA製品単体では紙の読み取りができない(一部できる製品もありますが、精度が低いことが多いです)ため、導入初期のRPA化対象としてはあまりお勧めできません。
物理作業(組み立てや袋詰め、物品受け渡し等)を伴う業務
RPAはコンピュータ上で動くソフトウェアロボットです。コンピュータ外の作業には手が届きません。
RPAでの実装難易度が高い、または実装が煩雑になるシステムを利用する業務
RPA製品や開発者のスキルにも左右されますが、大抵のシステムはRPAで自動化可能です。しかし実装が非常に複雑になり効果に見合わないほどの開発コストがかかったり、システムの画面レイアウトが頻繁に変更されそれに伴う保守が都度発生することになったり、結果としてRPA化することで却って負荷が増えてしまう、ということもあります。
とはいえ、「だったら効率化、改善を諦める」ということではありません。
RPAは働き方改革・業務効率化の一手段に過ぎません。以下の表で、それぞれの課題に対してCACが提案するソリューションを紹介します。
業務 | RPAだけでは解決できない課題 | ソリューション例 |
---|---|---|
ルール化されていない非定型業務 | 定義できない動作は自動化できない | RPAワンストップサービス
RPA開発前の業務ヒアリングでRPA後のあるべき姿の定義をご支援します。 お客様のバックオフィス業務をCACが代わりに運営し継続的な業務改善に取り組みます BPOを通して業務ルール化を進め、その後に再度RPA化を検討する、とった段階的な方法で進めることも可能です |
紙媒体をインプットとする業務 | RPA製品単体では紙帳票の読み取りは困難 | RPA +Oneソリューション
RPAの周辺ソリューションの一つとしてAI-OCRを取り扱っています。紙帳票の特性ごとに適した製品は異なります。最適な製品をご提案し、RPAとのスムーズな連携をご支援します。 |
物理作業(組み立てや袋詰め、物品受け渡し等)を伴う業務 | コンピュータ外の作業は自動化できない。 | BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)
お客様のバックオフィス業務をCACが代わりに運営し継続的な業務改善に取り組みます BPOを通して業務ルール化を進め、その後に再度RPA化を検討する、とった段階的な方法で進めることも可能です |
RPAでの実装難易度が高い、または実装が煩雑になるシステムを利用する業務 | ・実装が非常に複雑になり効果に見合わないほどの開発コストがかかる。 ・システム変更都度、保守が発生する ・結果としてRPA化することで却って負荷が増える可能性 |
超高速開発ツール AZAREA で、対象システムをロボットフレンドリーに
CACが提供する高速開発ツールAZAREA_Gene を利用することで、ロボットフレンドリーな入力・参照画面を高速かつ確実に作成することが可能です。 |
RPA候補業務の発見を通して働き方改革・業務効率化の口火を切ろう
今回はRPA候補業務をいかに「すぐに」「手間なく」「全社から」発見するか、という方法と、発見された業務をどうするか、について書いてみました。改善の種を余すことなく育て、収穫するためにはまずは「候補を集める」ことが最初のポイントです。
CACでは業務発見からその後のRPA開発、運用までワンストップで支援するサービスメニューを提供しています。また前述したようにRPAに適さない業務を効率化するソリューションも提供しています。
さて、全二回にわたって業務発見について取り上げました。今後も引き続きRPAや業務改善について、みなさんのお役に立てる記事を発信していきます。ぜひぜひご覧ください!
このコラムの執筆者
株式会社シーエーシー
産業ビジネスユニット 産業ソリューション第二部
オートメーションスペシャリスト
平井 健太郎
2013年にCACに入社。約2年間はSAPアプリケーションの運用や全社の運用標準策定など、SOを中心に担当。2015年から業務自動化に関わり、クラウド型自動化サービスの運営、2017年にCACのRPAサービス立ち上げから参画。現在はRPAガイドラインの策定やサービス企画を担当しつつ、現場でのプロジェクトマネージャとして複数のお客様のRPA導入を推進中。
本記事のカテゴリ :RPA技術コラム
関連記事
PickUP
本記事に関連するCACのサービスやお役立ち情報をご紹介します。