RPAで全社的な業務改善をするならCoE導入という選択肢
前回のコラム(「RPAの「草の根導入」を始める前に知っておきたいこと」)で、以下についてお話ししました。
・RPA導入にはおおきく2つの異なる方法がある
- 現場の方が自分たちでRPA製品を使って業務を自動化開発する
(ここでは「草の根導入」と呼びます) - 専任チームが自動化開発する
(いわゆるCoE(Center of Excellence)によるRPA導入)
・「草の根導入」は注意すべき問題点がある
- 開発に必要な時間が確保できるか? → 開発時間が無いと導入が計画通り進まない
- RPA開発スキルはあるか? → 開発生産性と品質が低くなる
- 最低限のITリテラシーはあるか? → 開発生産性と品質が低くなる
- 横展開の仕組みが必要 → 開発ノウハウが共有されない
- 属人化という落とし穴 → ブラックボックスになってロボットが使われなくなる
今回のコラムでは、2. 専任チームによる自動化開発「CoE導入」について取り上げます。
「CoE導入」であれば、「草の根導入」で発生する問題をすべて解消することができます。
> RPA「草の根導入」「CoE導入」に関する過去セミナー(ウェビナー)動画はこちら
「CoE導入」とは
CoE(Center of Excellence)はRPA対象業務の選定、ワークフロー設計、開発、運用および導入効果の創出に責任を持つ、 RPAスキルを持ったメンバーで編成されたRPA専門チームです。RPAを最大限活用し、全社の改善を行うことを目的にしています。
「草の根導入」との比較
「CoE導入」と「草の根導入」の比較です。
「CoE導入」でRPA専任チームを作ることで、導入スピードが上がり、全社的な業務改善が可能になります。
項目 | 草の根導入 | CoE導入 |
---|---|---|
目的 | ・身の周りの改善 | ・全社的な改善 |
対象業務の選定 | ・身の周りの業務から対象を選定 | ・現場から自動化要望を受け付ける ・または能動的に自動化対象を選定 →全社横断的に導入効果が高いものから着手することで効果を最大化できる |
RPAの開発担当 | ・業務担当者が自らスキル習得、開発を実施。業務の隙間時間で開発。 | ・RPA導入スキルを持った専任スタッフが実施 →専任担当が開発するため高品質・高生産性。また、ロボットの汎用化による横展開も可能 |
開発生産性 | ・現場担当者の時間とITリテラシーに依存 | ・専任のため、開発生産性は高い
→ 専任担当が開発するため高品質・高生産性。また、ロボットの汎用化による横展開も可能 |
ゴールは「身の回りの改善」か、「全社的な業務改善」か
RPAは「全社規模の業務改革のためのツール」であるという考えがあります。全社横断的な改善を行い、効果を最大化するために、「CoE導入」を選択肢に含めることをお勧めします。
CoEをつくるにはどうすればよいか?
専任チームを作るには、費用をかけて専任チームを作る価値があるかどうか判断する材料が必要になります。そのためには、「どれくらい自動化できる業務」があって、「それを自動化したらどのくらいの導入効果」があり、「それを自動化したらどれくらいのコスト(CoE体制のための人件費やRPAライセンス費用)がかかるか」の情報が必要です。
導入効果がコストを上回れば、まずはCoE体制を作るジャッジができると考えています。
最初は「草の根導入」を行ってきたが、さらに導入拡大するため「CoE導入」に切り替えることも可能です。その場合、これまでの削減効果をCoE体制構築の原資として考えることもできるかもしれません。CoEが組めるかどうかRPA効果試算・計画立案をするためにCACでは「RPAトライアルパック」もご提供しています。
> RPA「草の根導入」「CoE導入」に関する過去セミナー(ウェビナー)動画はこちら
RPAを「全社改善」のツールと捉え、CoE導入を選択肢の一つとして是非ご検討ください。
このコラムの執筆者
株式会社シーエーシー
産業ソリューション第二部 サービスプロデューサー
平山 智隆
「RPAでお客様がこれまで体験したことのない劇的な改善」をもたらすことを目標に、RPA導入サービスの企画、運営、推進を担当しています。これまで多岐にわたる業種、部署の業務自動化プロジェクトを、プロマネ、コンサルタントとして推進してきました。その中の成功・失敗経験から、RPAによる業務改善が成功するヒントをお伝えできればと思います。
本記事のカテゴリ :RPA技術コラム
PickUP
本記事に関連するCACのサービスやお役立ち情報をご紹介します。